PFCバランスを意識したダイエットについて

皆様こんにちは!

高田馬場駅より徒歩7分、下落合にあるPersonal Training Studio argです!


本日はタンパク質や炭水化物、脂質などの量を見直す計算方法である【PFCバランス】について解説をしていきたいと思います。

ダイエット方法は数多く存在していますが、過度に糖質を制限したり、同じものばかり食べて痩せるといった間違った方法でダイエットをしていると、一時的には痩せますが筋肉量と代謝が落ちてしまい長期的な目で見ていくとかえって太りやすくなってしまいます。

そこで、栄養バランスを崩すことなく食事制限などを行うときに意識したいのがPFCバランスです。


PFCとは

P:タンパク質

F:脂質

C:炭水化物

のことで、厚生労働省が提示している生活習慣病の予防や改善の指標となる三大栄養素の理想量となります。


PFCバランスとは

厚生労働省では、「エネルギー産生栄養素バランス」として生活習慣病の予防のための指標として以下のように三大栄養素の目標量を提示しています。

タンパク質:13〜20%

脂質:20〜30%(うち、飽和脂肪酸は7%以下)

炭水化物:50〜65%

これは生活習慣病の予防のための指標ですので、ダイエットをする際には下記のダイエット向きのバランスを意識してください。


ダイエットを意識したPFCバランス

タンパク質:1日に体重1キロあたり1〜1.5グラム(トレーニングを日常的に行う方であれば2グラム)を目安に摂取。

脂質:1日の目標量は男性でおよそ60〜90グラム、女性は45〜65グラムくらいとなります。

炭水化物:個人の活動量などにより変わってくるため明確な必要量については設定されていないが、ご飯を茶碗1杯分くらい、減量中の方であれば茶碗半分くらいを目安にしてください。


まとめ

今回のテーマはいかがだったでしょうか?

ダイエット中はトレーニングだけではなく、食事次第でトレーニングの効果が出やすくなることもあれば出にくくなってしまうこともあります。

食べ過ぎや偏った食事にならないように今一度見直してみるのも良いでしょう。


目白でパーソナルジムならPersonal Training Studio arg

https://pt-studio-arg.com/


☆スタジオユー公式YouTubeチャンネル始めました☆おうち時間でもできるトレーニングや実際にスタジオユーを利用されたお客様のインタビューなどを配信してます^^

https://m.youtube.com/channel/UCWypNXQumNF7s5spMyUUgxQ

0コメント

  • 1000 / 1000