ダイエットと飲酒の関係

皆様こんにちは! 高田馬場駅より徒歩7分、下落合にあるPersonal Training Studio argです!

 

本日のテーマ 「ダイエットと飲酒の関係」 

 皆様の中にはダイエットをしているけどついついお酒を飲んでしまう、ダイエット中だけど仕事の付き合いでどうしても…という方も少なくないと思います。 「お酒を飲むと太る」と言われていますが、実は全てのお酒が飲むと太るというわけではなく種類によっては太りにくいお酒もあります。 お酒を選ぶ際にはカロリーなどで選んでいる方がいるかもしれませんが、太る原因はカロリーではなく別のところにあるということをご存知でしょうか? 


 太る原因はカロリーではなくお酒に含まれる糖質である 


お酒のカロリーは「エンプティカロリー」と呼ばれるカロリーで他の食品に含まれているカロリーと違って燃焼されやすいものになります。 糖質の高いお酒の場合にはエネルギーとして消費されないと中性脂肪として体内に蓄えられてしまい、結果ダイエットの妨げとなってしまいます。 


 太りにくいお酒はどんなものがあるの?


お酒は大きく分けると数種類に分けられますが、その中でも「蒸留酒」と呼ばれるお酒は糖質がほぼゼロといっていいほど少ないため太りにくいと言われています。 主にウイスキーやブランデー、焼酎などが蒸留酒にあたります。 逆にビールやワイン、日本酒などは原料に含まれている糖質がお酒の中に残るため糖質が高いためダイエット中はできれば飲むのは控えたほうが良いでしょう。 


 ダイエット中は飲み過ぎはNG!


 いくら糖質が低いお酒を選んでも大量に飲むのは絶対にNGです。 また、お酒を割ったりするときもジュースなどで割るとカロリーが高くなってしまいますのでお茶で割るなど工夫をしましょう。 


 完全に禁酒することでダイエット以外にメリットも

ダイエット中でも糖質の低いお酒を選べば太ることを避けることは可能ですが、完全にお酒を断つことでダイエットに良い以下のようなメリットもあります。 

・むくみにくくなる 

・眠りが深くなり、質の良い睡眠が取れるようになる 

・お肌の調子が上がる 

・お酒に使う分の出費が減る 


 まとめ


アルコール自体が直接太る原因となるわけではありません。 しかし、ストレスなどの原因となることがありますので無理をする必要はありませんが、ダイエット中にお酒をやめることで様々なメリットもありますのでこちらの記事を参考にしていただけますと幸いです。



☆公式YouTubeチャンネル始めました☆

おうち時間でもできるトレーニングや実際にスタジオユーを利用されたお客様のインタビューなどを配信してます^^

https://m.youtube.com/channel/UCWypNXQumNF7s5spMyUUgxQ


Personal Training Studio arg

Personal Training Studio arg

0コメント

  • 1000 / 1000